
この記事を読めば、勉強苦手な社会人が簿記2級にどうやって一発合格した体験談を紹介します。
ちなみに、僕のスペックは
- 偏差値39の、工業高校出身
- 職業 現役美容師
- 数学も苦手、一次方程式も分かりませんでした。
馬鹿でも、簿記2級を受かるためにやる事5選
まずは、勉強習慣を付ける

まずは、勉強する習慣をつけましょう。バカな自分はこれまで勉強をしてこなかったので、とにかく勉強を習慣にする事に注力しました。
勉強を習慣にするために最初は難易度を低くして机に座って、簿記のテキストを10分読んでみる。からでOK!
それだけでも、立派な成功体験です。最初は小さな一歩ですが、この習慣で僕は1年半勉強を続けることが出来ました
そこから徐々に勉強時間を伸ばしていければオッケーです!
勉強が習慣になれば、長時間の勉強も苦になりません!むしろノッてきて勉強を続けたくなります
毎日じゃなくて大丈夫!!週5の勉強習慣

毎日勉強をやるのってすごくハードルが高いですよね?
そこでおすすめなのがサボってもOK!
週5の勉強法です!
僕のように、社会人で毎日勉強するのは、なかなかハードだと思います
仕事が急に忙しくなったりや、急な予定が入ったり、今日は疲れて勉強したくないって思う時もありますよね?
その時は、勉強なしないでゆっくり休んでください
休んでまた、明日頑張ろくらいのマインドでやっていきましょう
ただ、注意点があります!
勉強をやらない日を連続して2日以上は開けない事です
せっかく勉強の習慣ができているのに、3日坊主になるのは、勿体無いですので少しゆとりをもって週2日は、やらなくてもいいくらいの週5日の勉強法がおすすめです!
アプリで勉強の記録をつける
1人で勉強しているとどれだけやったかがとても大切なになります!そこでおすすめなのが
アプリで勉強の記録をつけるのをおすすめします

僕は、Stadyplus(スタディプラス)というアプリで勉強時間の記録をつけていました!
勉強した時間だけ、合格に近づくので記録をする事で積み重ねを実感してモチベーション維持する事をおすすめします!
スキマ時間を有効活用する

スキマ時間での、おススメ勉強法は
アプリで仕訳問題を解くのと、動画を見てインプットするです
オススメの仕訳アプリは
パブロフ簿記 商業簿記2級
簿記モバ 工業2級
パブロフ簿記 工業簿記2級は有料になるので
簿記モバ工業2級なら無料で勉強できます
スキマ時間を使って勉強するのも、とても重要になります
両方とも、分野別で問題を解けるので苦手なところを集中して勉強出来ます
おすすめしたい動画は、
商業簿記は各分野ごとに詳しく解説してくれています!
(圧縮記帳、税効果、200%定率法は、メンバーシップ限定の有料になります)
工業簿記も、各分野ごとに詳しく解説してくれています!工業簿記は全て無料で視聴できます。
連結会計は、メンバーシップ限定になりますので、月額2990円で視聴できます。
アプリと動画での学習をうまく使ってスキマ時間の有効活用しましょう。
教材を絞って勉強する

簿記資格の勉強するにあたり、テキストなどをたくさん揃えた方がいいかと思いがちですが
おすすめは、商業簿記と工業簿記の問題集と模擬試験問題集だけをやり込むで大丈夫です
僕自身、最初に市販のテキストを買ったのですが、ふくしままさゆき先生のYouTubeでインプットをしたので、買ったテキストを全く使いませんでした
使った問題集は
ふくしままさゆき先生の動画の内容に合わせて問題集でアウトプットすると理解度が上がってきます。
問題集を各3周を目安に勉強したら次は試験対策のフェーズに入ります。
試験対策におすすめな模擬試験問題集は
紙の試験問題が9回分あり、またネット試験対策の問題も5回分収録されているので
こちらをおすすめします
この一冊を、僕自身紙の試験問題を10周はしました、ネット試験問題を5周くらいしてひたすらやり込みました
簿記2級の試験で問われる論点は、傾向がありますので、1つの試験問題集をやり込む事で何が問われるのかが徐々に理解できます、こちらの問題集は、ネット試験範対策もしっかりカバーできて学習できるのでとてもおすすめです
あと、コンパクトなので持ち運びもしやすいのもポイントです!
ミスノートをつけて自己分析
問題を解いていると、必ず間違い(ミス)が出てきます
間違えた問題をノートにつけて記録して、復習をするようにする
解けなかった問題や、ケアレスミスなどを記録しておけば、復習する時にどこが苦手か間違えやすいかなどが明確になっているので、学習効率的が良くなります
この、ミスノートは試験直前に苦手分野を集中的に復習できるので、試験前の不安な状態でも、精神安定剤のようにかなり効果を発揮してくれるので、自分でできる範囲で記録をつける事をおすすめします!
アウトプットに重点を置く
簿記2級合格には、アウトプット(問題を解きまくる)が重要になります!
アウトプット7割、インプット3割ぐらいがおすすめです!
僕自身、インプットにかなり時間をかけすぎて問題をいざ解いても全く分かりませんでした
この反省を踏まえておすすめするアウトプット法は、
まずはふくしままさゆき先生の動画を3周(1回目は、簿記2級を知るくらいで気持ちでサクッと見て、2回目、3回目から少し理解できてくれればいいかなくらいで大丈夫です!)
ここで一度、問題集をじっくり解いてみて下さい
全く解けないと思いますが、問題はありません!
試験内容というゴールを一度やってみると、これからどんな事をやるべきかが少しわかる事が大切になります。
4周目からは、動画で見た分野の問題を解いていって、知識の定着を出来るようにして下さい
動画を見ながら、問題集を3周くらいを目安にしたら、
そこからは、模擬試験問題集をひたすら繰り返して勉強してください。
分からなかった所は、ミスノートと動画を見て復習をして少しずつ問題を解けるようになっていってください。
バカに必要なマインドセット
簿記2級は、合格率が約20%と難しい資格です
なので、マインドセットが勉強を続けるて合格するためには必要になります
バカが勉強を続けるためにどのようなマインドセットがいいかご紹介します
コツは自分で自分を褒める事です
まずは、自分が簿記2級という難しい資格2級にチャレンジしている事がとても凄いことです
僕自身、簿記2級を勉強している事を周りに言ってみると
凄い事にチャレンジしていると思ってもらえます
それだけでも、他の人がやらない事にチャレンジして成長しようしとしている事が分かります
人がやらない事をやるのは、とても気持ちがいいです
この気持ちを持って勉強を続けましょう
簿記2級は難しい資格なので、勉強がとても大変です
特に独学で勉強していると、出来ない事が多くて自分自身でメンタルが迷走します
メンタルが迷走したら
今までの勉強記録を見て、自分の成長を振り返ってみてください
自分の成長を振り返る為にアプリでつけた勉強時間をもう一度見てみたり
勉強を始めたころの、自分を思い出してみると
「最初は、この仕訳も分からなかったのに、分かるようになってる!」
「工業簿記って、こんな事をするんだ!」
など、始めた頃に比べると簿記2級の少しづつ理解度や解析度が上がっている事が分かります
これって、勉強を続けてきたから見えてきた景色だと思います
これはかなりお勧めなので、定期的に自分自身を振り返ってみて下さい
まとめ
今回は、バカでも受かる簿記2級の勉強法を紹介しました
勉強苦手、低学歴の僕自身の経験した内容になっています
これから資格勉強を始めようとしている方は参考にしてみて下さい
コメント