こんにちは、バカだけど独学で合格目指して頑張ってるやぐです
2025年6月10日からFP2級の勉強を始めています
約3週間が経っている、今の進捗状況を報告します
FP2級に使う教材
まずは、自分が使っているFP2級の教材についてです
インプットは
アウトプットには

この2つでFP2級の勉強を進めていきます
最初はライフプランニング分野から

6分野のうちまずは、順番通りにライフプランニングから勉強を開始
動画を一周目なので、完璧は目指さずとにかくやってみる!のスタンスで
FP3級でも学んだ内容だが、FP2級になるとより深い理解が必要になりそう
ライフプランニング分野は、最初はファイナンシャルプランナーについてからスタート。
3級でも習った所なので特に難しくはない印象
問題の出し方が、より詳細の説明でしてくるので、しっかり問題を読んでミスがないよに注意
士業などの独占業務に引っかからないように
具体的な事はNG!!
一般的なアドバイスなどはOK
結構なボリュームになるのが、社会保険と公的年金
社会保険は、国保と健保と後期高齢者医療制度ついて、仕組みやどんな保険内容なのかを違いが混乱しないように覚えなくてはいけないので大変になりそう
まだ、一周目なので問題も解きつつ分からない所を少しづつ知識として定着させれるようにする
ライフプランニングでは、雇用保険と労災保険についても勉強をするが、
雇用保険だったら、仕事を辞めた時に失業手当
仕事を休んだ時でも、休業手当や、出産手当などあったりするのでとても為になる内容です。
勉強をすると、自分たちは色々な保険にそもそも入っている事に気づかされます
保険なのであまり使う事はないですが、色々なお金が受けとれます
ある程度は、国で保障してくれるので、それを理解しておけば、ある程度安心して生活できます
年金は、国民年金と厚生年金について学習します
今まで払っていたけどよく分からなかった年金についても
まだ完全に理解はできないですが、少し分かったような気がします!
年金についても分かってくると、現在の年金制度は終わってる印象です。
保険料は上がっていのに、保障は下がったりしています。
年金については、みんなが不満があると思いますが
なぜそうなのか?
を制度から理解できると
年金に頼らなない方法も必要になってくると実感しています
ちゃんと制度を理解していれば、自分の人生を上手く立ち回れる大切な知識を得る事ができので
これがFPの醍醐味な気がします
まとめ

現在、毎日1時間の勉強時間で
約2週間で、ほんださんのFP2級チャンネルの
ライフプランニング分野(全21回)を見終わりました
動画と並行して問題集をやってインプットとアウトプットをバランスよくやるようにしつつ
先は長いので無理せずコツコツと続けれるようにする
継続は力なりなので、次の分野のリスク管理も
頑張って勉強していきます!
コメント