
こんにちは!アラフォー、で簿記2級を独学で取得したやぐです
今回は、独学で簿記2級を勉強して挫折しそうだったときに、どのように乗り越えてきた方法をお伝えします
簿記2級は挫折の連続

簿記2級の勉強を始めてみると、とにかく分からない事ばかりですよね?
まず、範囲の広さに心が折れると思います
僕は、テキストは買わずにふくしままさゆき先生の動画で勉強したのですが、動画を一さ周するだけでも大変でした
内容も難しいので
最初はまったく分かりませんでした!
ここが最初の挫折ポイントかもしれません
でも、まずは簿記2級について知らないといけないので、とりあえずスキマ時間は動画をずっと見ることにしました
最初は呪文のような動画の内容が最初は何も分かりません
けど、そこで諦めないでください!!
動画の内容は確かにむずかしいですが、
ふくしままさゆき先生の動画には、知識の確認の為に問題をちょくちょく出してくれます
それを通勤中に頭の中で解いたりしていくうちに
知識の定着具合いも分かるので、とても助かります
最初から、理解するのはとても難しいですが、2、3周くらいすると全体像を掴めてくると思います。
全体像を掴めてきたと思ったら、自分が苦手な所を何回も反復して勉強すれば必ず理解できるようになります
商業簿記の挫折ポイント

簿記2級からは、商業簿記と工業簿記の2つの分野があります
商業簿記で挫折したのが
連結会計と本支店会計でした
この2つの共通して大変だったのは
まずは、仕訳の数がとても多いです
多いがゆえにケアレスミスを連発します
あと、資本連結や内部取引の相殺消去など
独自の論点がでてくるでそれに慣れるのに
かなり苦労しました
連結会計であれば、開始仕訳や、成果連結などで何をやっているかを分かっていればいいと思います
この2つは試験でできても満点は取るのは難しいので個別の論点で点数を稼ぐくらいの気持ちで充分だと思います
実際、自分の試験では連結会計がでましたが
20点中12点でしたが
他で点数を取れたので合格できました
なので、連結会計と本支店会計は本試験問題集で、6割〜7割くらい取れるように学習する事をおすすめします
工業簿記の挫折ポイント

簿記2級からは工業簿記もやるのですが
商業簿記とはまったく違う難しさがあります
なので難しいポイントはいくつかあるのですが、僕が特に挫折したのは
総合原価計算でした
先入先出法と平均法や、減損の仕損で加工進捗度
さらに度外視法
計算するうえで色々な事を組み合わせないといけないので計算ミスを繰り返してましたし
あと工業簿記では、原価計算をするのに
材料費、労務費、経費、製造間接費を
勘定連絡図で原価の流れを把握したり
ボックス図で原価計算に使ったりします
工業簿記をやって感じたことは
工業簿記はパズルみたいです
自分で、必要な数字をボックス図や、勘定連絡図に当てはめていければ解けるので
シュラッターシュラッターの図こそ、まさにパズルゲームのように解けるので
何回も問題を解いてくると慣れてきてどの数字を引っ張ってくればいいかパターンで分かってくるのでやり込んでいけば大丈夫です
なので、自分は工業簿記はゲーム感覚でやれば、挫折せずに出来ました!
試験での工業簿記は基礎的な問題しか出ないのでしっかり学習して高得点を目指してください
必ず出来ます!!
挫折しない勉強習慣

最初は、訳のわからない簿記2級の勉強を続けられたのは
どんなに分からなくても諦めずに、勉強をできたことだと思います!
勉強を習慣にすれば、とにかく前に進んでいけます
僕は、勉強を続けるのに挫折しないように勉強法にも工夫していたので紹介します
簿記の勉強を始めた頃は、まずは勉強習慣をつけるためにとにかく毎日30分だけやるよにしました
最初は分からないにずっと勉強をしていてもストレスなので、あまり長時間はやってませんでした
たまに調子いいと感じたときには、延長してやったりはしてました
なのでまずは毎日!短時間!を基準にやるのがおすすめです
ある程度、勉強習慣が付いてきたら一度の勉強時間を伸ばしていきました
勉強時間が伸ばせるのはいいのですが、
みなさんも仕事など、勉強以外にやらなければいけないことってたくさんありますよね?
それで毎日勉強をするのはとても大変になってきます
なので、僕がやっていた勉強法は毎日勉強はせずにやならい日もあえて作ったりしてました
仕事をしていると疲れてまったくやる気が出ない時や
家の事で、やらなければいけない事があったりしますね?
そんな時は、一度ゆっくり休んでください!
勉強が習慣になっていれば、その方がまた勉強するモチベーションが上がったりします
でも、勉強法の注意点は2日以上連続して勉強しない日はつくらないです!
3日連続して休むと、今までの勉強習慣とモチベーションが下がってしまいます
なので、勉強をら休んだとして最大で2連休までにしてください
簿記2級の勉強に大切なのは
時間が掛かっていいのでコツコツ積み重ねていくことだと思います
僕自身は、簿記2級の勉強に約1年9ヶ月で580時間くらいですごくかかってしまいましたが
それでも、難関な簿記2級を合格する事ができました
僕の仕事が美容師なので労働時間がどうしても長く、休みもそれ程多くないので
勉強時間をたくさんは確保できなかったので
平日は1時間、休みの日は2〜3時間ぐらいでした
みなさんも忙しいなかで勉強をしている思います
なのであまり詰め込み過ぎずに
「時間がかかってもいいから、続けよう」
くらいの心に余裕を持ってやってみてください
そうすれば、あまり苦なく続けられると思います
まとめ
今回は、簿記2級独学で挫折しそうな時の乗り越え方を紹介しました
自分自身の体験談でしたが、勉強を頑張ってる人や、これから頑張ろうって人に伝わったら嬉しいです
勉強は、積み重ねがとても大切な事だと思います
これからコツコツを勉強を続けて頑張ってみてください。