
簿記2級を勉強するのにお金は、いくらぐらい掛かるのかを僕自身がやってみた
お金をかけない勉強法をご紹介しますのでよかったら参考ににしてください
使った教材とおおまかな費用
- YouTubeの有料コンテンツ代(3か月¥10990円)
- 問題集2冊(1冊1760円)
- 試験問題集(1760円)
- コピー用紙代A4 500枚×2(約1000円)
- 大学ノート4冊(約600円)
- ネット試験代 ¥6050円
合計約23950円でした
かなりコスパよく簿記2級を取れたと思います
どのようにお金を掛けずに勉強したのかをこれからご紹介します
自分がやった勉強法

勉強期間は約1年9か月でしたが、その間に色々と勉強法を試しましたが
おすすめの勉強法は以下の通りです
- 講義はYouTube
- 試験問題集を一冊やり込む
- スキマ時間はアプリで仕訳問題を解く
この3つをメインにひたすらやり込んで
簿記2級を一発で合格できました
自分がやった勉強法を深掘りして紹介していきますので、良かった参考にしてください
講義はYouTube

まずは、簿記2級についてインプットをしなければいけません
僕のおすすめは簿記3級でもお世話になった
ふくしままさゆき先生の動画に2級でもお世話になりました
この動画のメリットは
- ほぼ無料で、簿記2級の講義を受けられる
- 理論的に学べるので、しっかり知識として定着しやすい
- YouTubeで見れるのでどこでも勉強できる
ふくしままさゆき先生の簿記のYouTubeは本当に神レベルです
こんなに詳しく、しっかり勉強できる教材は他にありません。
しかも、知識詰め込み型ではなく
ちゃんと理屈から教える理解型なので
何度も繰り返し学習すれば
知識の定着力もかなり高くなります
僕自身は、たぶん5周以上は動画を見たと思います!!
なので、市販のテキストを買わずに
ふくしままさゆき先生の動画だけでた
繰り返し見て学習すれば
インプットは問題ありません
あえてデメリットがあるとすれば
- 一部だけ有料コンテンツ(月額¥2990円)
- しっかり論理的に学べるので動画がかなりボリュームがある
- 動画を一周するのにかなり時間がかかる
デメリット以上にメリットの方が大きすぎるので注意事項くらいに受け取ってください
内容の濃い動画になっているので
動画を見終わるのも時間がかかります
しかし、YouTubeなので通勤やスキマ時間で
見ながらできるので上手く空いた時間を活用すれば問題ないと思います
有料コンテンツについては、iPhoneのYouTubeアプリで登録すると、月額¥4000円になります
僕も最初は、iPhoneのアプリから登録してしまって途中からブラウザ登録に変更しました
ブラウザで登録すれは¥2990円で済むので
登録時は注意してくださいね
僕は有料コンテンツは、3か月だけ登録して集中的にやりました
多少お金は掛かりますが約1万円で
網羅的に簿記2級を勉強できるので
学校に通うよりはかなりコスパ良く勉強できます!
なのでインプットはふくしままさゆき先生のYouTubeでの講義を一択でおすすめします!
試験問題集を1冊やり込む

僕は、アウトプットの方法で色々試した結果
試験問題集を1冊やり込む事をおすすめします
僕のおすすめは教材は
TAC出版のスッキリうかる簿記2級 本試験予想問題集(約1800円)使ってました
予想試験問題集を1冊やり込むメリットは
- 試験問題を繰り返すとどんな論点が重要かを掴める
- 問題を解き続けると苦手な分野が明確になる
- 時間内に終わらせるために、ペース配分も掴める様になる
- 実際の試験の戦略イメージが掴める
最初は、商業簿記と工業簿記の問題集を1冊づつ買って勉強してましたが、途中で辞めてしまいました
その後は、本試験予想問題集を買いました
試験問題をやってみると出題される論点が大体分かってくるので
何を問われてるかが明確になってきます
問題が解けなかったりすれば、自分の苦手な分野も理解できるので
そこはしっかり復習をして徐々ミスが少なくなる様にします
あと、試験問題を解くと、試験時間の90分を体感出来ます
90分はかなり短いので、ペース配分も掴める様になるのでより実戦的に勉強出来ます
制限時間があるので、問題をどの順番で解けばいいか?や苦手な分野が出たらどうするか?など
実際の試験での、戦略をイメージできたり対策を練ることができます
試験問題集には、ネットの模擬試験もあるので
ネット試験対策もできます
僕はこの問題集を試験日まで何回やったか忘れるくらいやり込みました
解答用紙も何度もダウロードして問題を解きました
10回以上は、繰り返しやっていたと思います
なので、そんなにお金を掛けなくても
試験対策問題集を1冊を繰り返しやるだけで
ちゃんと合格できる様になります
スキマ時間はアプリで仕訳を解く

朝の通勤時間や、空いた時間があった時はアプリで仕訳を解いたりしてました
アプリは無料で使える
パブロフ商業簿記2級、簿記モバ工業2級を使いました
スキマ時間にアプリで仕訳を解くメリットは
- 空いた時間を有効利用できる
- 簿記の基本の仕訳をいつでも勉強できる
- 簿記の勉強習慣をつける事ができる
合格するためには、どれだけ簿記2級に向き合うかがとても大切です
学ぶこともとても多いので、どうしても忘れたりします
なので、時間をかけて無駄にせずにしっかり知識を定着させるためにも
空いてる時間は、アプリで仕訳問題を解いたりするのをおすすめします
時間を無駄せにせずに簿記向き合えれば、勉強習慣がついてる証拠だと思います
独学で、簿記2級に合格するのはとても大変なことなので
少しでも学習に向き合っていることが、とても大切になりますので
スキマ時間はアプリでの学習をおすすめします
まとめ
今回は簿記2級がどれくらいコスパよく取れるかを僕の実体験をお話しさせていただきました
よかったら参考にしてみてください
簿記2級は、独学でも十分取得できます!
なので、ぜひ頑張って合格を目指してください
記事を読んでコメント頂けると嬉しいです
よろしくお願いします
コメント